TMS(津川数学セミナー)

本当の数学を伝えたい!
〒658-0053 兵庫県神戸市東灘区住吉宮町4丁目1-13真砂ビル4階
平日13:30〜17:00

2024年度春期授業

春期授業について

3月中旬から4月前半の期間に以下のように春期授業を行います。
塾生以外の灘校の生徒や、数学がとても得意な方も、この授業に参加することができます。
参加希望の方はお問い合わせフォームから申込下さい(定員になり次第締め切ります)。
受講料は、中1~高2は25,000円、高3は29,000円です.新中2と新高1のクラスは定員に達しているため受講できません。空きが出ましたら告知します。

3月期授業

新中1

4月2日(火)

13:30~16:30

正負の数の計算

新中1

4月3日(水)

13:30~16:30

正負の数の計算とその応用

新中1

4月4日(木)

13:30~16:30

文字式の計算と「パリティ」「不変量」の問題演習

新中1

4月5日(金)

13:30~16:30

文字式の計算と応用

新中1

4月6日(土)

13:30~16:30

正負の数と文字式の応用

新中2

3月19日(火)

17:30~20:30

平方根の定義と応用

新中2

3月25日(月)

13:30~16:30

ルート付きの数の計算と応用

新中2

4月1日(月)

13:30~16:30

分母の有理化と応用

新中2

4月6日(土)

9:30~12:30

ルート計算の応用

新中2

4月8日(月)

13:30~16:30

平方完成と2次方程式

新中3

3月13日(水)

17:30~20:30

多項式の割り算の原理と計算

新中3

3月18日(月)

17:30~20:30

剰余定理とその応用

新中3

4月1日(月)

17:30~20:30

因数定理とその応用

新中3

4月2日(火)

17:30~20:30

高次方程式とその応用

新中3

4月3日(水)

17:30~20:30

多項式の一致の定理とその応用

新高1

3月17日(日)

17:30~20:30

朿と色々なグラフ

新高1

3月20日(水)

17:30~20:30

不等式の表す領域

新高1

3月25日(月)

17:30~20:30

論理と図形

新高1

4月5日(金)

9:30~12:30

2変数関数の値域

新高1

4月7日(日)

17:30~20:30

軌跡

新高2

3月14日(木)

13:30~16:30

 複素平面

新高2

3月14日(木)

16:50~20:10

複素平面上の図形

新高2

3月24日(日)

17:30~20:30

複比と共円(線)条件

新高2

3月28日(木)

13:30~16:30

複素数と多項式

新高2

3月28日(木)

16:50~20:10

複素数と多項式

新高2

4月7日(日)

13:30~16:30

複素平面上の変換

新高3

3月13日(水)

13:00~16:30

空間ベクトルと空間図形

新高3

3月18日(月)

13:00~16:30

論理と論証

新高3

3月19日(火)

13:00~16:30

 三角関数と微分・積分(数II)

新高3

3月23日(土)

17:00~20:30

関数のグラフと立体の求積

新高3

3月30日(土)

17:00~20:30

関数のグラフと立体の求積

新高3

4月4日(木)

9:30~13:00

パラメタの処理と微分(数III)

中1:正負の数と文字式

符号の役割を理解することと,正負の数の計算法則が納得できるよう授業をします. また,その計算が表す意味も理解できるよう演習します.文字式の授業では,その計算の意味を理解することと,計算演習を行い,それを用いて一般的な事柄を説明する演習も行います.       さらに,「パリティ」「鳩の巣原理」 「数学的不変量」なども扱います.

中2:平方根と2次方程式

平方根の定義と根号の定義を理解することと、それらの計算法則を十分理解することを目的として講義・演習を行います。その上でルート計算のテクニックも指導します。もちろん、これらの応用問題の演習も行います。また平方完成を用いた2次方程式の解法を講義し、それら用いた計算問題の演習と応用問題の演習を行います。

中3:多項式

多項式の割り算の原理を理解することを目的とした講義と演習を行います。また、剰余定理、因数定理の理解とその応用問題の演習を行います。さらに、多項式の一致の定理や、対称式・交代式を使った因数分解などの応用問題を演習します。少し難易度が高いものになりますが、楽しめると思います。

高1:図形と式

座標平面における直線・円についての知識があることを前提に、座標幾何の問題を演習します。また、不等式が表す領域、直線束や円朿について講義・演習を行います。さらに2変数関数の値域の問題も扱います。今までと違って少し抽象的な内容も含まれますが、図形を式で扱う、式を図形を用いて扱うのは数学の醍醐味です。きっと新しい発見があると思います。

高2:複素平面と多項式

複素平面を定義し、複素数の演算がこの平面上でどのような変換と対応するのかを十分に理解することを目的に講義を行います。そして、図形の証明を複素数の計算で解きます。また、原始n乗根や、ガウス整数環(時間が許せばアイゼンシュタイン環)を扱い、多項式の応用問題を演習します。代数学の基本定理(複素数体は代数閉体である)についても触れたいと思います。

高3:入試演習

高2の3学期より大学入試において必要な考え方や解法・テクニックを講義しています。春では、「空間ベクトル」「論理と論証」「三角関数」「微分・積分(数II)」「立体の求積」「パラメタの処理」「微分(数III)」などの単元を扱います。予習は必須です。東大理IIIや京大医学部などを目指す受験生に適した授業になります。